
あたしの背中には、アゲハチョウの羽がある。
キラキラ、りんぷんでかがやく、銀の羽。
だけどそれは、人にはナイショ。
◆ ◆ ◆
「あ~あ。人間の世界って、めんどくさい」
あたしは、ダイニングテーブルに両手でほおづえをついて、ふてくされてる。
「『めんどくさい』ってなにっ!? ママは、綾(あや)のためを思って、言ってるのよっ?」
夕飯をつくっていたママが、エプロンで手をふいて、わざわざキッチンから出てきた。
「あんた、こないだの算数のテストも二十点だったでしょ!? 小学生のうちからそんな点数で、来年、中学に入ってどうするのっ!? 今から塾に通ったって、遅すぎるぐらいよっ!」
耳、ガンガン。
あたしのたった一言で、ママは十倍の攻撃。
「ママはね、綾が心配なの。あんたって昔っから、アホっ子で。なにやっても、ビリで。それでも、小学校にあがれば、ひとつくらい取り柄ができるかもって、期待してたのに。
あんた、なに? ひとつでも、『これができる!』って、自慢できることある? 勉強は散々。運動はダメ。絵は幼児並み。歌わせれば、オンチ」
ヒドイ、ママ!
自分の娘を、そこまであしざまに言うっ!?
って……ぜんぶ本当のことなんだけど……。
「だから、塾! 十一月から申し込んどいたから。週に二回、国語と算数。しっかり勉強して、頭にたたき込んで来るのよ! これ、行く日までに読んどきなさい!」
ママは、テーブルの上に置かれた塾のパンフレットを、パンってはたいた。
「え~?」
ぶ~ってふくれて見あげたら、キャラメル色に染めたママの髪が目に入った。胸のところで、くるんと内巻きにしている。
ママは小顔。シワのないつるつるのお肌に、キッとつりあがり型にメイクした眉。まつ毛にかこまれた大きな目。くちびるの色はケバすぎず、薄すぎず、桜色。
ママは、若いころから、モテてモテてこまったんだって。パパと結婚した今でも、モデルとして、子育てママのファッション誌に出ていたりする。
ふ~んだ。そりゃあ、ママは昔っから、取り柄ばっかりだったんでしょ~ね!
そんなママからしてみれば、あたしはいわゆる「失敗作」。
「それから、綾。あんた、顔だけはママに似て、いいんだから。その髪、どうにかしたら? 頭のてっぺんでとびはねてる寝ぐせ、直さないと、男の子にもモテないわよ」
あ。なんか、ぷっち~ん!
「しょうがないでしょっ! この毛は、どんなにがんばっても直んないんだってばっ!! もう、ママのバカっ!! ほっといてよっ!! 」
あたしは、バーンって、イスから立ちあがって、ドスドス、二階の自分の部屋にあがっていった。
部屋のドアを開けて、右を見たら、壁に立てかけているピンクの縁取りの全身鏡。
その中に、もやしみたいに細っこい、自分の姿が映ってる。胸がのっぺりしていて、まだ完全に幼児体型。
たれ目に、低い鼻。とがったちっさい口。
肩のところで切りそろえてる、ちょっと長めのストレートヘア。
だけど、頭のてっぺんの一房だけは、くるんと頭上でそり返ってる。
これ、アホ毛。
アホっ子の頭にはえるから、「アホ毛」。
あたしは全身鏡の前で、肩の力を抜いてみた。
頭をぼうっとさせて、部屋にとどまってるひんやりとした空気に、身をゆだねる。
両肩の後ろ、肩甲骨のあたりが、ぽうっと銀色に光った。
チラチラ、銀色の光の粉が、肩甲骨からあらわれて、チラチラ、背中をおおっていく。
まるで、満天の星空。
それか、遊園地のイルミネーション。
銀色の粉が、あたしの背中に、大きなアゲハチョウの形の羽の輪郭をつくっていく。
あたしの背中には、羽がある。
自分で出そうと思えば、羽は出てくる。
あたしのママは、正真正銘、人間のママ。
パパだって、正真正銘、人間のパパ。
だからあたしは、正真正銘、人間の子。
じゃあなんで、羽を出せるのかって、言うと。
幼稚園児のころ、浅山(あさやま)っていう近所の山で、あるおじさんから、真珠みたいに白いアメをもらった。
当然、それをなめたんだけど。それは、アメじゃなくて妖精のタマゴだった。
あたしはアホっ子だから、妖精のタマゴを、アメだと思い込んで、飲み込んじゃったんだ。
タマゴは、八年たって、あたしのお腹の中で孵化した。
そうして、あたしの体まで半分妖精にかえちゃった。
うれしいなって、思ったんだ。
ずっと、妖精の世界に行きたかったから。
だけど、ある人に、「行くな」ってとめられて。人間の姿にもどされて。
人間として生きるって決めた。
だけどまだ、あたしの背中には、羽がある――。
次のページに進む
前のページへ戻る

にほんブログ村

児童文学ランキング
スポンサーサイト